| 日 | 活動内容 | |
| 1/19 | ★ 「留学生が先生」のプログラムを行いました ★  12月21日(木)に「留学生が先生」のプログラムを行いました。 各ルームの先生の出身国は次の通りです。 11R:アルジェリア 12R:ウクライナ 13R:グルジア 14R:中国 15R:パラグアイ 16R:キルギス | |
| 1/14 | ★イングリッシュサマーキャンプ(ESCA)へ行ってきました。(8月19日~21日)★  8月19日~21日、2泊3日でEnglish Summer Camp(ESCA)へ行ってきました。 研修は、福島県中南部に位置するBritish Hillsで行われ、短い時間の中で、様々な研修を受けました。 研修の様子はこちら | |
| 12/12 | ★ 姉妹校 フォートストリート高校を訪問しました (7月26日(土)~8月6日(水)★  2014年度、7月26日(土)~8月6日(水)にかけてオーストラリア姉妹校であるフォートストリート校へ行ってきました。 1・2年生合わせて25名がフォートストリート校での体験授業・野外活動・ホームステイを通してオーストラリアの文化を肌で感じ、貴重な経験をしてきました! ☆フォートストリート高校訪問の詳細はこちら | |
| 11/6 | ★ 第42回全商杯英語スピーチコンテストで本校の2年植田美咲さんが3位に入賞しました。 ★   第42回全商杯英語スピーチコンテストで本校の2年植田美咲さんが "What day is it today?"のタイトルで熱弁をふるい、3位に入賞しました。 | |
| 7/15 | ★ Spring Valley High School 米国高校生との交流がありました ★  Spring Valley High School 米国高校生23名と本校の生徒が交流しました。 本校生徒と自己紹介など交流を行い、その後和太鼓部、弓道部、ダンス部、バスケットボール部、などの部活動に参加・見学しました。 ☆★☆ 参加生徒感想 ☆★☆  杉並総合高校に23名のアメリカからの高校生が来てくれました。 つたない英語とスペイン語でウェルカムスピーチをさせて頂きました。 最初は皆コミュニケーションをとることにものすごく困っていて会話もままなりませんでした。けれど、時間が経つにつれて皆の口から英語が出てくるようになり、自然にコミュニケーションをとることができていました。 私はこの交流を通して、完璧な英語は話せなくとも この人と話したい! と思う気持ちがあれば言葉は違えどコミュニケーションがとれるんだと改めて実感しました。        | |
| 7/11 | ★ Ayusa International (アユサ インターナショナル)米国高校生との交流がありました ★ 
 | |
| 6/7 | ★ 第34回高校生英語弁論大会および第14回高校生日本語弁論大会に本校の生徒が参加しました。★ 第34回高校生英語弁論大会および第14回高校生日本語弁論大会 東京予選に本校の生徒が参加しました。         応援ありがとうございました。 | |
| 6/3 | ★ 国際ビジネスコミュニケーション協会から表彰を受けました。★ 全国でも、50ぐらいの学校しか、表彰を受けないそうです。 教職員、生徒、みんなの活動が認められた結果です。 今後も、教職員が一丸となって、国際理解教育に向けて頑張りましょう。    | |
| 5/30 | ★ PanGyo高校生(韓国)が本校に来校しました★  ユネスコスクールとしての取り組みとして、5月30日(金)韓国パンギョからの高校生13名が杉並総合にやってきました。体育の授業に急きょ参加し、3年生とサッカーのPK戦やソフトボール対決をしました。また、伝統芸能の授業体験では初めての三味線・華道を体験しました。ノルウェーからの留学生エリク君とお母さんも参加しました。本校の授業選択者も積極的にアドバイスを行い、国際交流を楽しみました。韓国語選択者との昼食をとりながらの交流会では、であったばかりとは思えない友情が芽生えていました。 杉並ユネスコ協会や杉並区交流協会、杉並区教育委員会の皆さん、ありがとうございました。           | |
| 5/27 | ★ 台湾の台北市大理高級中学生が本校に来校しました★ 本校の授業に参加し、放課後にはクラブ活動を見学・参加しました。 本校生徒と台湾の高校生と楽しく交流活動を行いました。            | |
| 5/14 | ★ ASIJ(アメリカンスクール インジャパン)のミュージカルを鑑賞しました(4月25日)★ 
 | |
新闻分类
 



 Ayusa International (アユサ インターナショナル)米国高校生9名と交流がありました。
 Ayusa International (アユサ インターナショナル)米国高校生9名と交流がありました。 
  
 
 
  
  
  本年度は4月25日(金)にアメリカンスクールインジャパンのミュージカル、「Legally Blonde(キューティー・ブロンド)」を鑑賞しました。演劇を鑑賞するとともに、アメリカンスクールの雰囲気や、英語の世界を体験しました。
 本年度は4月25日(金)にアメリカンスクールインジャパンのミュージカル、「Legally Blonde(キューティー・ブロンド)」を鑑賞しました。演劇を鑑賞するとともに、アメリカンスクールの雰囲気や、英語の世界を体験しました。 しかし、ミュージカルが始まるとだんだん慣れてきて少しだけですが、何を言っているのかわかるようになっていました。文字で書いてあるときは、すべての単語を見て、それからつなぎ合わせて、理解していましたが、速いスピードでしゃべっているのを理解するためには単語をたくさん聞き取ってそれから連想して考えることが大切だと思いました。正直、今年は僕の英語力が少なく、わからないことが多かったです。そして、その時はミュージカルの内容まで、完璧に理解したいです。
しかし、ミュージカルが始まるとだんだん慣れてきて少しだけですが、何を言っているのかわかるようになっていました。文字で書いてあるときは、すべての単語を見て、それからつなぎ合わせて、理解していましたが、速いスピードでしゃべっているのを理解するためには単語をたくさん聞き取ってそれから連想して考えることが大切だと思いました。正直、今年は僕の英語力が少なく、わからないことが多かったです。そして、その時はミュージカルの内容まで、完璧に理解したいです。
